今回の葺き替え工事の現場は長年の雨漏りが原因で隅木が腐り瓦と土の重さに耐えれず折れてしまいました。
古い屋根には土が瓦に下に入っているので養生をグルッと回してから作業に入ります。
ドンドン瓦をめくり降ろしていきます。
土だけの状態です。昔の施工なので、土で瓦の高さ固定などをしていたのですごい量の土が屋根の上に上がってます。
瓦と土を撤去し大工さんに屋根の悪い所を直してもらい、下地の防水紙を張り、瓦桟を固定していきます。
妻の部分の瓦納め。職人が一枚一枚、通りと高さを確認しながら葺きあげていきます。
平部の葺きあがり。
端っこの丸い瓦は風切丸と言って、横からの風から屋根を守ってくれます。
隅棟 今回は、紐熨斗+削ぎ熨斗+熨斗2段で巻きあげました。
本棟 台土と言って棟の基礎となる部分です。ココの幅、高さを考慮して台土を出していかなければ、しっかりとしたいい棟ができません。
熨斗どうしをしっかり結束していきお互いの幅、勾配を配慮して一気に巻きあげます。
本棟の仕様 台面+熨斗4段+雨切り紐熨斗。あとは、一番上に冠瓦をのせれば完成です。
葺き終わり やはり昔ながらの入母屋作りはやりがいがあります。
完成
株式会社エムケイソルテック 広島県福山市 ☀️産業用太陽光発電システム専門工事店 電気工事士・施工管理技士・募集中です。 #福山市求人 #電気工事士求人 #尾道市求人 #笠岡市求人 #太陽光発電 #太陽光パネル #太陽光発電所 #自家消費型太陽光発電 #自家消費型再生可能エネルギー