SDG'sとSBTロゴ

神辺町にて雨漏り修理工事を行いました!

屋根・瓦工事施工事例

神辺町にて雨漏り修理工事を行いました!

本日は神辺町のN様の雨漏り修理を行いました!

雨が漏っていて、屋根を見てほしいとのご連絡(>_<)

事前に原因となっている箇所を確認したところ、屋根の谷板金が劣化し穴あき発生、、、。

谷板金の交換を提案させていただきました!

以前は銅製の谷板金が主流でしたが、年数が経つと酸性雨などによる変色、穴あきが発生などの問題が・・・。

現在はステンレス製の高耐久なものが主流です(‘◇’)ゞ

———————-

谷板金とは

———————-

屋根と屋根の間の溝部分に取り付けてある板金です。

雨樋と同じ役割を担っています(‘◇’)ゞ

雨水の侵入を防ぎ、軒先にある雨樋へ雨水を運びます!

——————————————————–


<画像>

谷板金を入れ替えるためには、始めに谷周りの瓦を取り除きます!


<画像>

谷板金周辺の瓦を移動させて、劣化して雨漏りの原因となった銅で出来た谷板金を撤去。


<画像>

屋根下地の補修&掃除!!

谷部にホコリがないか確認し、ステンレス製の板金に交換します。


<画像>

板金の取付が完了し、瓦を戻していきます。取付けられていた通りに施工します。

取り外した時に、元通りに戻す時わかるように置いています(‘◇’)ゞ


<画像>

平葺きを済まし、棟の部分を収めて(取付けて)いきます。

土台となる土を置き、その表面に南蛮漆喰を塗り防水します。


<画像>

熨斗(のし)瓦を、高さ、勾配、チリ等を確認しながら一気に積み上げます!


<画像>

<画像>

谷部分の板金交換が無事完了しました(‘◇’)ゞ

これで雨漏りの心配もなくなりましたね☆

ご依頼ありがとうございましたm(__)m

銅製の板金は年数が経つと劣化するものです。

屋根を見て板金の色が変色していたりすると要注意です!

instagramMK-SOLTEC instagram

ギャラリー